高温超伝導や磁性をはじめとする固体の電気的・磁気的性質はすべて電子が担っています。本研究室では、固体中の電子状態を直接観測する事ができる放射光を用いて、固体物性現象のメカニズムの解明を目的としています。また、試料作製から測定まですべて超高真空下で行う事を可能にし、低次元物質の特異な物理現象など最先端の研究を幅広く行っています。特に、最新の技術を導入する事で高分解能を実現し、大きな研究成果を挙げています。本研究室は、学生が主役となって研究が進んでおり、学部生も先頭に立って最先端の研究を行っています。
遷移金属のナノドットや量子細線、非磁性単結晶 (Cu、Au) 表面上の遷移金属薄膜などが示す特異な磁気状態・電子状態を磁気円二色性実験を用いて探索しています。近年は、同一真空内での STM を用いた試料評価と放射光を用いたその場観測を目標に装置開発にも力を入れています。
スピン分解光電子分光により、Bi および Sb の表面準位やTi酸化物が示すエネルギーギャップ形成、金属・絶縁体転移や価数転移などのメカニズムの解明に取り組んでいます。また、放射光科学研究センター (HiSOR) から得られる放射光を光源に用いる新装置の開発研究にも取り組んでいます。
高分解能角度分解光電子分光でフェルミ面全体の準粒子構造の精密観測を行い、多体相互作用(電子−電子、電子−フォノン、電子−マグノン、電子−不純物)の運動量や、バンド、スピンによる変化の研究という新領域を開拓しています。
Pb や Al 単結晶体のナノワイヤーを真空中で作成し極低温に冷却し、一次元金属が示す特異な電子状態を走査トンネル顕微鏡を利用して解明しています。また、STS 測定を通じて非占有状態密度の直接観測にも取り組んでいます。
炭素原子からなるカーボンナノチューブは一次元金属ネットワークを形成する。朝永振一郎氏が提唱した一次元金属電子の性質を放射光を用いた光電子分光により直接観測することに成功した。