当研究室では 放射光やレーザーなどの光源を用いた物性研究を行っています。 トポロジカル物質、磁性体、超伝導体など様々な量子物質が示す「スピン機能物性現象」に注目して、その発現機構を「スピン軌道結合」「トポロジー」「電子相関」「磁気多極子自由度」の観点で解き明かすことを目的としています。また,超高速で起こる光励起現象を利用した「光スピン相関」を原理とするオプトスピントロニクス分野開拓を目指した研究も行っています。

We are studying solid state physics by using advanced light sources including synchrotron radiation and laser. Our interest is to focus on the electronic spin property of quantum topological materials, magnets, and superconductors, and to reveal its mechanism from the view of “spin-orbit coupling”, “topology”, “electronic correlation” and “magnetic multipole”. We are also studying “light-spin correlation” caused by ultrafast optical excitation to explore opt-spintronics.

Information

News

2023
2023.05.24. [研究成果] 岩田(M2)が執筆した論文が arXiv で公開されました。マイクロ集光技術と電子スピン検出技術を融合させた顕微スピン分解 ARPES の開発に成功した研究成果です。
2023.05.15-19. [講演] IEEE INTERMAG 2023 (@Sendai) で木村 (教授) と中西(M2)が研究成果を発表しました。
2023.05.02. [研究成果] 黒田(准教授)が責任著者で執筆した論文が Physical Review Letters で出版されました。強磁性体半導体 HgCr2Se4 の電子構造を初観測した研究です。(プレスリリース)
2023.04.20. HiSOR + 光物性研で合同 BBQ パーティを開催しました。
2023.04.14. 研究室ロゴを決定しました。研究テーマである対称性の破れ,右巻き・左巻きのカイラルペア,スピンテクスチャーを表現してみました。  
2023.04.04. 博士研究員 山本理香子,新 M1 生の本山建,新 B4 生の出浦主雅,冨田達也,渡邉翔ら 5 名が光物性研究室のメンバーになりました。キャンパス近くの鏡山公園で花見をしました。  
2023.04.04. [研究成果] 黒田 (准教授) の共著論文が arXiv に公開されました。ポンププローブスピン分解 ARPES で Bi 薄膜の非占有スピン偏極電子状態の直接観測に成功した研究成果です。
2023.03.30. [研究成果] 黒田 (准教授) が責任著者として執筆した論文が arXiv に公開されました。東大物性研との共同研究で,フェムト秒 11-eV パルスレーザーを組み込んだ時間・スピン・角度分解光電子分光の装置開発を行いました。
2022.03.23. 大和田 (M2),高佐 (B4),森田 (B4),渡崎 (B4) の学位授与が行われました。皆さん,おめでとうございます!高佐と森田が卒業論文発表賞を受賞しました!
2023.03.23. [研究成果] 黒田 (准教授) が責任著者として執筆した論文が Physiscal Review Letters にアクセプトされました。(arXiv)
2022.03.23. GMW Associate 社の卓上電磁石 3470 が納品されました。最大 1.2 テスラまでかけられます。
2023.03.17. [研究成果] 東大物性研・田中宏明氏,奈良先端大・松下智裕教授との共著論文が Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena に出版されました。本論文では,光電子角度分布計算ソフト SPADExp を開発しました。
2023.03.15. [講演] 先進理工設立シンポジウム「量子物質研究の新展開」で黒田(准教授)が講演を行いました。
2023.03.05-10. [講演] アメリカ物理学会 March Meeting (@Las Vegas) で岩田 (M1), 中西 (M1), 西岡 (M1), Nag (研究生),木村 (教授), 黒田 (准教授) が口頭発表しました。
2022.02.15. 卒業論文発表会で高佐,森田,渡崎が発表しました。お疲れ様でした!
2022.02.13. 修士論文発表会で大和田が発表しました。お疲れ様でした!
2022.02.13. NF のロックイン検出器 LI5655 が納品されました。
2022.02.10. ホームページのデザインを変えました。AI の恩恵にあずかって研究室ロゴも作成しました。渦巻の矢印は,研究対象であるカイラルな状態を表しています。
2022.02.01. WPI-SKCM2 のオフィスができました。
2022.01.04. RIGOL 社のオシロスコープ MSO5354 が納品されました。
2022
2022.12.26. Razorbill 社の極低温歪み印加セルが納品されました。
2022.12.09. [講演] 黒田(准教授)が新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会で成果報告しました。
2022.11.30. [研究成果] 黒田(准教授)が責任著者の論文が arXiv に公開されました。強磁性体半導体 HgCr2Se4 の電子構造を初観測した研究です。
2022.11.10. MKT photonics 社の超短パルスフェムト秒レーザーが納品されました。200 fs の 1030nm 赤外光を 100 MHz で発振します。
2022.11.01. [研究成果] 黒田(准教授)が責任著者の論文が arXiv に公開されました。第一原理計算ベースの光電子強度計算ソフトを開発した内容です。
2022.10.17-19. [講演] 黒田(准教授)が CONMATT2022 (Dubai) で招待講演を行いました。
2022.10.15. [受賞] 大和田(M2)と岩田 (M1) が日本物理学会秋季大会で行った発表が,学生優秀発表賞 (領域 4, 領域 5) に選ばれました!(大学リンク)
2022.10.15. [受賞] 光物性研究室 OB の角田一樹(2017年度博士修了,現:JAEA 研究員)が 日本物理学会若手奨励賞 (領域9) を受賞しました!
2022.10.14. [研究成果] 世界トップレベル研究拠点プログラム (WPI) に「持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点」が採択されました。黒田(准教授)が本研究拠点の主任研究者として参画します。
2022.10.07. [講演] 広島大学附属高校で黒田(准教授)が講演しました。
2022.10.01. BBQ を開催しました。「宙と廷」とても良い空間でした。
2022.09.29. [研究成果] 黒田 (准教授) の共著論文が Phys. Rev. Lett. に出版されました。
2022.09.22. Munisa Nurmamati (助教)が 浙江師範大学の特聘教授として 10 月にご栄転されることになりました。出発直前の本日,研究室で特別セミナーをして頂きました。
2022.09.12-15. [講演] 日本物理学会秋季大会 で大和田 (M2),岩田 (M1),中西 (M1),西岡 (M1) が発表しました。
2022.08.11. [研究成果] 黒田 (准教授) の共著論文が Phys. Rev. Lett. に受理されました。
2022.08.09. [研究成果] 黒田 (准教授) の共著論文が Phys. Rev. B に掲載されました。リンク
2022.07.28. [研究成果] Nature Materials に掲載された 「多極子ポーラロン」関する論文の解説記事が掲載されました。リンク
2022.07.15. [研究成果] 黒田 (准教授) の共著論文が Phys. Rev. Mater. に掲載されました。リンク
2022.06.25. 広島大学・物理プログラム・ソフトボール大会に光物性研が出場しました。二連敗しましたが,急な雨により中止。じゃんけんでの起死回生を計りましたが, 9 位 (10 チーム中) になりました。 構造物性研究室Muenster 大学 (Donath 研)Wuerzburg 大学 (Reinert 研)との合同チームで参加しました。    
2022.06.17-18. [講演] 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」キックオフミーティング で黒田(准教授)が講演を行いました。
2022.06.14. レーザーブースを作成しました。所要時間 2.5 時間。    
2022.06.02. [受賞] 黒田(准教授)が花王科学奨励賞贈呈式で奨励賞研究成果の講演を行いました。講演タイトル「時間・スピン・波数分解光電子分光法によるトポロジカル物質の光機能開拓」  
2022.05.10. 新しい光学定盤が納品されました。    
2022.04.29. インドの IIT Bombay から Jadupati Nag が外研生として本研究室に参加しました。一年滞在して一緒に研究する予定です。    
2022.04.20. [受賞]石坂 (博士 OB) が日本物理学会年次大会で行った発表で学生優秀発表賞 (領域4)を受賞しました!おめでとうございます!
2022.04.04. 新 B4 生の高佐永遠,森田雄晴,渡崎竜次が光物性研究室のメンバーになりました。     
2022.04.01. [研究成果] 黒田が責任著者として執筆した「Multipole polaron in the devil’s staircase of CeSb」に関する論文が Nature Materials で特集されました。
2022.03.31. 光物性研究室の新ホームページを公開しました。旧ホームページはこちら
2022.03.24. 学位授与式が開催されました。皆さん,おめでとうございます!また,中西楓恋 (B4),西岡幸美 (B4) が卒業論文発表賞を受賞しました!
2022.03.18. [研究成果] 黒田(准教授)の科研費・基盤 B と新学術「量子液晶」・公募研究が採択されました。
2022.03.15-17. [講演] 石坂(D3),杉山 (M2),西岡(B4),黒田(准教授) が日本物理学会年次大会で口頭発表を行いました。
2022.03.10-11. 石坂(D3),杉山 (M2),白石(M2), 西岡(B4),中西(B4) が HiSOR 国際シンポジウムで研究成果を報告しました。中西が優秀学生発表賞を受賞しました!
2022.03.11. [研究成果] 黒田 (准教授) が執筆した光スピン制御に関する論文が Phys. Rev. B に出版されました。
2022.03.04. [研究成果] 石坂 (D3) が執筆したディラック電子系超伝導体に関する論文が Phys. Rev. B に出版され,Editor’s Sugggestion に選ばれました。
2022.03.04. [研究成果] 黒田 (准教授) が責任著者として執筆した反強磁性における異常ホール効果に関する論文が Phys. Rev. B に出版されました。
2022.02.24. [研究成果] 黒田 (准教授) が執筆した、スピン干渉効果を使った光スピン制御に関する論文が Phys. Rev. B (Letter) に採択されました!原稿はこちら
2022.02.17. [研究成果] 黒田 (准教授) が責任著者として執筆した、反転対称性の破れた反強磁性体に関する論文が Phys. Rev. B (Letter) に採択されました!原稿はこちら
2022.02.17. 石坂の博士論文公聴会が開催されました。     
2022.02.14-15. 卒論文発表会で岩田,西岡,中西が発表しました。
2022.02.14-15. 修士論文発表会で白石,杉山が発表しました。    
2022.02.11. [研究成果] 黒田 (准教授) が責任著者として執筆した、悪魔の階段を発現する強相関機構の解明に関する論文が Nature Materials に出版されました!(プレスリリース)。
2022.01.14. 極低温ヘリウムクライオスタットを導入して 2.7 K を達成しました。
 
2022.01.08-09. [講演] 石坂(D3)、西岡(B4)、杉山 (M2) が第35回日本放射光学会年会で研究発表を行いました。  


2021
2021.12.17. [講演] 黒田 (准教授) が第4回日本表面真空学会若手部会研究会で招待講演を行いました。タイトル「スピン分解光電子分光で可視化する光スピン変換」
2021.11.27. 研究室大掃除
2021.11.12. HiSOR 奥田太一先生と一緒に宮島の弥山にプチ登山してきました。 2021.11.14 宮島登山  
2021.11.12. 新しい実験室 D206 の立ち上げをしております。 2021.9.27 床・天井を張替え中2021.10.5 完成した D206レーザーブースを組み立て中2021.11.21 ブースが完成しました  
2021.11.11. [研究成果] 黒田 (准教授) が共著で執筆した、量子井戸薄膜を用いたスピン分裂スケーリング則発見に関する論文が Phys. Rev. B に出版されました。
2021.11.09. [研究成果] 河野 (20年度修士卒生) が筆頭で執筆した、ホイスラー薄膜のトポロジカルな電子状態に関する論文が Phys. Rev. B に出版されました。
2021.09.01. 黒田准教授が着任しました。

Access

〒739-8526
広島県東広島市鏡山 1-3-1 東広島市鏡山1-3-1
広島大学理学物理光物性研究室
TEL:082-424-7396
Hikaribussei Lab, Department of Science
1-3-1 Kagamiyama, Higashi-Hiroshima, Hiroshima 739-8526
TEL:082-424-7396

アクセス方法
JR 西条駅からバスで 20 分 (時刻表)/ From JR SAIJO station, 20 min (Bus)
JR 東広島駅 (新幹線)からバスで 20 分 (時刻表)/ From JR Higashi-Hiroshima station, 20 min (Bus)
広島バスセンターからバスで 70 分 (時刻表)/ From Hiroshima Bus station, 70 min (Bus)